Airペイを徹底解剖!メリット・デメリットから導入の注意点まで完全網羅

決済端末

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

現在キャッシュレス化の波が来ています。

大手コンビニ、スーパーだけでなく、小さなお店や飲食店、個人事業主もキャッシュレスの導入を検討しているのではないでしょうか。

リクルートが提供している決済サービス「Airペイ(エアペイ)」は、iPadまたはiPhoneとカードーリーダー1台でさまざまな決済方法に対応しています。

ここでは、Airペイを導入するメリット・デメリットや申込み方法などを解説します。

Airペイ(エアペイ)の押さえておきたい4つのポイント

エアペイのメリット・デメリットの前に、知っておきたい4つの情報をご紹介します。

押さえておきたいポイント

  • リクルートライフスタイルが運営するお店の決済サービス
  • iPhoneやiPadがあれば簡単に導入できる
  • 決済手数料が業界最安値
  • エアペイは「Airレジ」と連携することができる
  • 対応決済サービスが豊富

エアペイはリクルートライフスタイルが運営するお店の決済サービスです。リクルートといえば、HOT PEPPER Beautyなどで有名な大手企業ですよね。

iPhoneやiPadがあれば簡単に導入することができ、また、エアペイは「Airレジ」と連携することができます。

「Airレジ」とは、同じリクルートが運営しているレジ作業を簡単な操作でおこなうことができるサービスのこと。国内の多くのお店で使われているサービスなので、連携できるとさらに便利に使えます。

また、VISAやMasterCared、JCBなど7ブランドのクレジットカードだけでなく、PayPayやLINE Pay、d払いなどのQRコード決済、SuicaやPasmoなどの交通系電子マネー、Apple PayやQUICPay、iDなどに対応しており、対応サービスが非常に豊富です。

Airペイ(エアペイ)のメリット8つを紹介!

それでは、エアペイのメリットを見ていきましょう。メリットは下記のようになっております。

エアペイのメリット

  • 手数料や月額費用がやすい
  • 入金のサイクルが多い
  • 端末を持ち出して店舗外でも決済できる
  • 決済手段が多くて便利
  • 個人経営のお店の決済にも導入しやすい
  • サポートサービスの対応時間が長くて安心
  • Vポイント・Ponta・WAONの導入もできる
  • レジ作業がスムーズになる

それぞれについて詳しく説明していきます。

メリット①手数料や月額費用が安い

種類手数料消費者還元事業者登録で
Visa・Mastercard・American Express3.24%実質2.16%(※)
JCB・Dinners Club・Discover・銀聯3.74%
交通系電子マネー3.24%
その他電子マネー3.74%
QR決済(国内)3.24%
QR決済(海外)3.24%

(※)2019年10月~2020年6月末まで。事業者登録完了後の適用開始日より反映

キャッシュレスの決済サービスの利用をはじめるにあたって、費用は大変重要ですよね。いくら便利で売上アップにつながりやすいとはいえ、費用が多くかかってしまうと、なかなか導入しづらいのが現状です。

しかし、エアペイはその手数料や月額などの費用がかなり安いサービスであることで有名。

初期費用では1台19,800円のカードリーダー貸与料金やiPhone代などかかってしまいますが、月額固定費や振り込み手数料はなんと0円

これは業界最安値です。

しかもいまならキャンペーンで条件を満たせば初期費用のカードリーダー代も0円になります。つまり、iPhoneを既に持っていれば、初期費用も0円ではじめられるのです!

メリット②入金のサイクルが多い

通常のカード決済だと入金は翌月末になってしまうこともあります。普段決済サービスを利用していないお店にとって、翌月末というのは少し遠い気がしてしまいますよね。

しかしエアペイの場合、1ヶ月に最大6回の入金が実施されています。振込先銀行に指定もないので、わざわざ口座をつくる必要もありません。

ただし、6回の入金が可能なのはみずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行のみなので注意してください。ほかの金融機関を利用する場合、入金は月3回になります。入金日はメールで教えてくれるので、店舗の運営に便利です。

楽天ペイとSquareは指定の金融機関であれば毎日入金できるので、毎日入金したい!という方はそちらの決済サービスを利用したほうがいいでしょう。

メリット③端末を持ち出して店舗外でも決済できる

何かを販売する業種の場合、催事やイベント出店など店舗以外の場所で販売をおこなうこともありますよね。そんなとき、今までは現金決済のみでした。

しかし、エアペイなら小さなコードレス端末なので、端末を持ちだしての店舗外での決済も可能です。

お客さまにも催事会場にも迷惑をかけず、自分たちも普段使っている端末を利用できるので気が楽な上、手間がかかりません。

メリット④決済手段が多くて便利

せっかく決済サービスを導入しても、お客さまが使いたい支払い手段を使えなくては意味がないですよね。

エアペイではiPadまたはiPhoneとカードーダー1台だけで、クレジットカード、交通系電子マネー、電子マネー、QR決済などさまざまな支払い手段を選んでもらえます。

多くの種類があるので、表にまとめました。

クレジットカードVisa・Mastercard・American Express・JCB・Dinners Club・Discover・銀聯
交通系電子マネーSuica・PASMO・Kitaca・Toica・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
電子マネーApple Pay・iD・QUICPay
QRコードPayPay・LINE Pay・d払い・アリペイ・ウィチャットペイ・auPAY

これくらいの支払い手段があれば、キャッシュレスを望むいろいろなお客様のニーズにこたえることができます。訪日外国人の支払い手段にも対応することができるので、今後にさらに活躍することでしょう。

メリット⑤個人経営のお店の決済にも導入しやすい

最近のキャッシュレス化のブームにより、コンビニをはじめほとんどの大手チェーン店では既に決済サービスの導入をおこなっています。

しかし、初期費用も維持費も安いエアペイは、個人経営のお店にこそ導入することをおすすめします。なぜなら、個人経営の他店で今はまだ導入していない決済サービスを利用することは、大きな差別化に繋がるからです。

決済サービスの利用にデメリットを感じていた人も、費用が安いエアペイなら導入の可能性を感じられるのではないでしょうか。

メリット⑥サポートサービスの対応時間が長くて安心

モバイル決済などで不安なのが、「突然機械が反応しなくなった」、「二重に引き落としてしまったかもしれない」などの急なトラブルですよね。慣れない機械を使ったことで失敗し、逆にお客さまの信頼を損ねてしまっては元も子もありません。

そんなときに便利なのが、なにかトラブルが起きた時に即時で対応してくれるサポートサービスです。

エアペイは9:30~23:00と多くのお店の営業時間に対応できるサポート体制があります。夜の時間帯でも問い合わせれば、すぐに対応してもらえるのは嬉しいですね。

メリット⑦Vポイント・Ponta・WAONの導入もできる

集客を期待できるエアペイの大きなサービスのひとつが、大手ポイント制度を導入できることです。

Airペイポイントというサービスを利用すればWAONポイント、Vポイント、Ponta、dポイントの4種類を導入可能になります。この4つを網羅しておけばポイントを貯めたいお客さまのニーズに答えることができますよね。

さらに、来店ポイントを付与したり期間限定でポイントアップをするなども簡単におこなえるため、さらに集客アップに繋がります。新規顧客開拓や、常連客の開拓に嬉しいサービスですね。

メリット⑧レジ作業がスムーズになる

どんなお店でも営業していれば金銭のやりとりは発生します。現金でのやりとりや閉店作業のレジ締めは、間違えないように気を使わなくてはいけないので大変ですよね。

そこでエアペイを導入すると、「現金のやり取りがなく、おつりを渡す動作などが短縮できる」、「レジの締め作業などお金の管理がしやすくなる」などの金銭のやりとりがスムーズになるメリットが多くあります。

現金のやりとりが減ると防犯面からみても安心です。また、Airレジとの併用でレジ作業をさらに便利におこなうこともできます。

Airペイ(エアペイ)のデメリット3つを紹介

いままで数多くのメリットを紹介したエアペイですが、デメリットもあります。デメリットは以下のようになっております。

エアペイのデメリット

  • 対応端末がまだiOSのみ。Androidが使えない
  • 審査期間が少し長い
  • 「毎日の入金」はいまのところできない

デメリット①対応端末がまだiOSのみ。Androidが使えない

エアペイの大きなデメリットは、Android端末での利用ができないことです。

対応できる端末が現状iOSのみなので、iPhoneやiPadを持っていない場合は、端末を用意する必要があります。お客さま側には問題ありませんが、お店側が使い慣れていなかったり、新規購入しないといけないのは不便かもしれません。

もしどうしてもAndroid端末で使いたい場合は、Squareや楽天ペイの導入を検討しましょう。

デメリット②審査期間が少し長い

エアペイは使用できるようになるまでの審査期間が楽天ペイなどと比べて長く、導入に時間がかかるという声があります。

でもそれは、逆にいえば審査機関が長い分、安心して利用できると捉えられるということでもあります。

利便性か安心か、どちらを取るかはお店次第でしょう。

デメリット③「毎日の入金」はいまのところできない

楽天ペイとSquareは、毎日「翌日の入金」を申請することができます。手続きの手間は毎回かかりますが、即入金してもらいたい人には嬉しいサービスですね。

しかし、エアペイは月に6回の入金が最大です。

ただし、ユーザーの利便性などを考えて、今後翌日の入金ができるようになることもあるかもしれません。

Airペイ(エアペイ)導入の注意点

デメリットは上記に書いたとおりですが、それ以外にもエアペイを導入するにあたって注意しなくてはいけない点がいくつかあります。

エアペイの注意点

  • 電子マネーでの利用では取消ができない
  • クレジットカードの国際ブランドは審査で決まる
  • 交通系電子マネーの利用はWi-Fiがあった方がよい
  • ゆうちょ銀行の口座は指定できない
  • 特定継続的役務提供の決済不可(月謝など)
  • エアペイの申込みを取り消した場合は返金不可

以上のような注意点があります。

その中でも注意したいのは、クレジットカードの国際ブランドは審査で決まる、ということでしょう。

エアペイは決済可能な国際ブランドの多さがメリットですが、そのすべてを利用できるとは限りません。

利用できるブランドは審査によって決まりますただし、落ちてしまってもしばらく利用実績を積めばブランドを追加する審査申込みをすることも可能です。

また、エアペイに申込みをした後、キャンセルすることは可能です。

しかし、もしカードリーダーを受け取ってしまっている場合は返金ができません

現在は「0円キャンペーン」をしているのであまり関係がありませんが、このキャンペーンが終わっていたり、利用できない状態であったりした場合はご注意ください。

Airペイ(エアペイ)はこんなお店におすすめ

いままでエアペイはおすすめだという解説をしてきましたが、それがどんなお店にも当てはまるというわけではありません。

導入しても、あまり意味がなかった…というのは悲しいですよね。

そこで、導入することをおすすめするお店を具体的に紹介します。

導入におすすめなお店

  • どのサービスを導入すればいいかわからない人
  • 決済手段が多い決済サービスを使いたい人
  • 外国人観光客が多いお店やこれから外国人観光客を獲得したいお店
  • 手数料を安く抑えたい人
  • 個人経営のため、防犯上あまり現金を置いておきたくないお店

これらのようなお店はエアペイの導入がおすすめといえるでしょう。

エアペイは対応サービスが多く、どのサービスを導入するか迷っている方は是非エアペイの導入を検討してみてください。

コメント